【保存版】営業資料テンプレートと作り方のコツ|ダウンロード付き

【保存版】営業資料テンプレートと作り方のコツ|ダウンロード付き


営業資料は、単なるスライドの集まりではなく、営業活動の結果を左右する戦略的な武器です。資料の良し悪しは、担当者の話し方や当日の空気感よりも長く残り、社内共有や再検討のたびに評価され続けます。だからこそ、読み手の文脈の中で一人歩きしても説得力を保つ設計が求められます。

オンライン商談、事前送付資料、社内稟議、展示会、ウェビナーなど、営業資料が活躍する場面はますます広がっています。もはや「営業担当者の話を補助するための資料」ではなく、「担当者が不在でも顧客を動かすツール」として機能しなければなりません。移動中にスマホで斜め読みされる状況、意思決定会議でプロジェクターに映される状況、静かな自席でPDFだけが評価される状況、それぞれで意味が崩れないかを前提に設計する発想が不可欠です。

本記事では、テンプレート活用法、営業資料の基本構成、ストーリー設計、デザイン、作成プロセス、そしてよくある失敗と改善策までを徹底解説します。読み終えたとき、あなたの営業資料は「情報を並べただけのスライド」から「顧客を動かす強力な武器」へと進化しているはずです。理論と実践の両輪で、今日からすぐ使える再現性の高い作り方に落とし込んでいきます。

本記事の監修 松浦英宗(まつうらえいしゅう)
創業・事業成長に必要なサービスをオールインワンで提供するBusiness Jungleの代表。
外資系戦略コンサルティング会社(アーサー・ディ・リトル・ジャパン)などにおいて、事業戦略立案や資料作成に関する豊富な経験を有する。

はじめに:営業資料テンプレートの活用法

営業資料を毎回ゼロから作るのは非効率です。テンプレートを活用すれば、デザインやレイアウトに悩む時間を削減でき、情報設計やストーリーづくりに集中できます。誰が作っても最低限の可読性と統一感が担保される点が大きな魅力でしょう。

ただし、テンプレートをそのまま使うと他社と似たような資料になりがちです。自社のロゴや写真、事例、固有のデータを盛り込み、独自性を出しましょう。語彙や言い回しもブランド体験の一部です。カジュアルに寄せるのか、公的文書のように端正にまとめるのか、媒体や読み手に合わせて表現方法を調整すると、読み心地が大きく改善します。

このような点を踏まえ、いくつかのテンプレートをご用意させていただきました。ぜひ、営業活動の効率化にご活用ください!

ダウンロードはこちら(他にもテンプレートがたくさん!)


ダウンロードはこちら(他にもテンプレートがたくさん!)


ダウンロードはこちら(他にもテンプレートがたくさん!)

営業資料の役割と重要性

営業資料の最大の役割は、顧客の意思決定を前進させることです。

情報を羅列するだけでは顧客は動きません。優れた営業資料は、顧客が抱えている課題を正確に言語化し、「これは自分たちに必要な提案だ」と腹落ちさせます。そのうえで導入後の未来像を具体的に描き、意思決定のために不足している前提や条件を補い、最後に具体的なアクションを提示して、迷わず次の一歩を踏み出せる状態をつくります。

ここで重要なのは、読み手の不安を先回りして潰す設計。費用感、工数、リスク、社内調整の負荷、教育コスト、運用保守など、反論や懸念が立ち上がるポイントを推測し、資料の中で自然に答えを見つけられるようにしておくと、検討や意思決定のスピードは格段に上がります。


特にBtoB営業では、担当者以外にも決裁者、現場責任者、セキュリティや法務、経理など複数の意思決定者が関与します。担当営業がいない場面でも資料が「代理営業」として機能するように設計することが重要です。読み手の職種によって評価軸が異なる現実も考慮する必要があるでしょう。経営層は全体最適と投資対効果、現場は運用の具体性、情報システム部門は安全性と互換性、法務は契約条件の明確さなどを見ています。それぞれに向けたメッセージが、ページのどこで自然に拾えるかを意識すると資料は強くなります。


行動経済学の観点では、認知負荷が高いほど意思決定は遅れます。結論が見えにくい、前提が散らばっている、比較軸が曖昧といった要因は、読み手の脳内で「保留」を誘発します。逆に、先に結論を置き、根拠をコンパクトに添え、詳細は深掘りページへ退避させる情報の階層設計は、読み手の負担を減らし、合意形成を後押ししてくれます。営業資料は、論理と心理の両面からクライアントにとっての「進む理由」を積み上げる装置であると捉え直すと、作り方もきっと変わっていくでしょう。

営業資料の基本構成

それでは、営業資料の具体的な構成を見ていきましょう。ポイントは、営業資料は流れるようなストーリーを持った構成で作ると説得力が増すということです。


冒頭の表紙では提案タイトル、日付、顧客名、自社名、ロゴを明示し、「誰に向けた何の提案なのか」を一瞬で伝えます。表紙は単なる挨拶ではなく、資料全体のトーンと期待値を規定する役割があります。サブタイトルや一文キャッチで課題と価値を端的に示すと、以降の理解速度が上がります。

アジェンダ(目次)では、全体像とページの塊を先に示して、読み手に道筋を共有します。ここで章立てと到達点が見えれば、読み手は自分の関心に応じて重点的に読む場所を選べます。資料は端から端まで順に読むとは限りません。意思決定の場面では、知りたい箇所にすぐ飛べること自体が価値になります。

現状分析・課題特定の章では、市場動向や競合状況、顧客の課題を客観的データで示します。重要なのは統計の引用ではなく、読み手の現実に沿って意味づけすることです。売上推移、案件獲得コスト、案件の成約までのリードタイム、既存システムの制約、人員構成の偏りなど、事実を並べるだけでなく、「だからボトルネックはここ」「放置コストはいくら」という一歩先の解釈まで踏み込みましょう。

解決策の提示では、課題と施策を一対一で対応させます。たとえば、獲得コスト上昇にはチャネル最適化とスコアリング導入、リードタイムの長期化にはプロセス標準化と自動化、人的依存にはナレッジとテンプレート化など、対応表が頭に浮かぶような配置にすると、読み手は論理の飛躍を感じません。ここで複数案を比較するなら、選定基準を先に示してから案を並べると、説明の公平性と一貫性が保てます。

根拠・裏付けの章では、事例、実績、定量効果、顧客の声を用いて信頼性を高めます。単に「導入社数○○」では弱く、ビフォーアフターの具体値、導入期間、運用体制、リスクと対応まで触れると、読み手の不安に直接効いてきます。最後に価格や条件、導入スケジュールを提示し、「次のステップ」を明確にします。打合せ設定、PoCの枠組み、試用の条件、見積りの確定方法など、行動の手触りが具体であるほど、読み手は前に進みやすくなります。

ストーリー設計の重要性

営業資料は情報の集積ではなく、顧客の心理を動かす物語(ストーリー)でなければいけないという点も、しっかりと頭に入れておく必要があります。

物語の骨格は、現状を整理して課題を特定し、解決策を示し、その根拠・裏付けを提示するという流れです。この基本的な流れから逸れると、読み手は論点を見失い、疑いが増え、資料内容に集中できなくなってしまいます。逆に、先に結論を置き、背景と根拠で支えるピラミッド構造にすれば、読み手は短時間で全体像を掴み、必要な部分だけ深掘りできます。


こうしたストーリーに沿って資料を確認してもらうための注意点として、「課題の言語化力」も重要です。
「売上が伸びない」では抽象的で、「主要チャネルの獲得単価が前年同期比で三割上昇し、限界利益を圧迫している」「見込み客の初回レスが遅く、一次接点から提案までの遷移が滞っている」のように、測定可能な事象に落とすことで、読み手は「確かにそれは課題だ」と認識できます。ここで、放置コストや逸失機会を軽く試算し、課題の大きさを可視化しておくと、変革のモチベーションが芽生え、案件獲得に繋がります。


また、説得力を高めるには、「比較」や「証明」という考え方も身につけておくとよいでしょう。
まず「比較」について、複数案を提示するなら、費用、導入期間、リスク、社内体制への親和性、将来の拡張性といった比較軸を先に掲げ、その軸に沿って案を並べると、読み手は「恣意的に自社製品・サービスを推している」印象を持ちません。
次に「証明」について、社会的な裏付けや権威づけも、受注するためには効果的です。他社事例、第三者の評価、監査や認証、受賞歴、専門家のコメントなどは、読み手の不安を和らげます。


ストーリーの重要性、そしてストーリーを違和感なく理解するための「課題の言語化力」、「比較」や「証明」の重要性がご理解いただけたかと思います。

デザインの重要性

営業資料のデザインは、見やすさだけではなく、信頼感までも決定づけます。


フォントは1種類で統一し、見出しと本文で太さを変えて階層を明確にします。タイトルは大きく、本文は読みやすい最小値を割らないこと、行間は詰めすぎず空けすぎず、読み手の視線の流れを設計することが重要です。図形の角丸、影、線幅、アイコンのスタイルを統一するだけでも、資料全体の品位は大きく向上します。

配色はブランドカラーを基調に、補助色は二、三色に絞り、背景と文字のコントラストを確保します。強調は大きさ、色、位置、余白の四つで表現し、同一ページに使う強調手段は一つか二つに留めると、視線が暴れません。余白は単なる空白ではなく、意味のまとまりと視線の誘導をリードしてくれる最重要のレイアウト要素です。要素間の距離を一定にするだけで、読みやすさは劇的に改善します。

グラフや図解は、言葉より早く伝わりますが、複雑にしすぎると逆効果です。凡例は近くに、軸や単位は大きめに、注釈は短く具体的に。比較は並べて、推移は一枚で完結させるのが基本です。


また、「1スライド1メッセージ」を徹底することで、読み手はスライド全体を見なくても、簡単に内容を理解することができます。

最後に全ページを俯瞰して、トーンの揺れ、文字組みの乱れ、色の過多、図の孤立を洗い出し、微調整して仕上げましょう。細部が整っていることは、信頼構築の大前提になりますので、面倒くさいと思わずに取り組んでください。

営業資料作成の流れ

営業資料は、次のようなプロセスに沿って作ることで品質が安定します。そして何よりも、大きな手戻りを避けることができるため、作業の「楽さ」が格段に向上します。


最初に目的を明確に設定し、「この資料でどんな行動を促したいのか」をはっきりさせます。契約、PoC、デモ設定、見積確定、社内合意形成のどれを目的にするのかで、語るべき深さと粒度が変わります。目的が曖昧だと、資料は「なんとなく良いが決め手に欠ける」ものになります。

次に市場や顧客、競合に関する情報を集め、課題と解決策を論理的に整理します。ここでは、現場のヒアリングや既存データの棚卸しが効きます。読み手が日常で使っている指標や言葉に寄せることで、資料は「自分ごと化」されやすくなります。

そして骨子を作成し、ページごとのメッセージとストーリーの流れを整えたら、この段階で社内レビューを行い、方向性のズレや情報の抜け漏れを防ぎます。骨子レビューは、後工程の手戻りを劇的に減らす最もコストパフォーマンスの良い対応策です。作りこんでから修正するよりも、何倍・何十倍も作業負荷を減らすことができます。

ここまできて、やっとスライドを作成します。図やグラフを用いて視覚的にわかりやすくし、テキストは「見出しで結論、本文で補足」の構造に統一します。

初稿ができたら第三者レビューを受け、論理の飛躍、前提の不足、デザインの乱れ、重複、冗長を指摘してもらい、修正を行います。

最後に、プレゼンテーションのリハーサルを行い、実際の商談を想定して時間配分や話し方を調整します。質疑を想定した参考資料や付録ページを用意しておくと、当日の安心感が違います。

よくある失敗と改善方法

最後にチェックリストとして、よくある失敗と改善方法をまとめておきましょう。


営業資料でよくある失敗は、情報を詰め込みすぎて要点が伝わらないこと、結論が最後まで出てこないこと、ページごとにデザインがバラバラなこと、顧客視点が欠けて自社都合の内容になっていることです。加えて、前提が書かれていないために誤解を生む、専門用語の定義がないために読み手によって解釈が分かれる、といった見えにくい失敗もあります。これらは、読み手の時間を奪い、意思決定を遅らせてしまいます。


改善の要は、冒頭で結論を先に示すこと、情報を削る勇気を持つこと、デザインを統一すること、顧客のメリットを物語の中心に据えること、そして具体的な行動と期限を明記することです。さらに、懸念への回答を付録にまとめ、詳細は参照可能にしておくと、本編を軽く保ちながら不安を解消できます。資料は「読む人が迷子にならない」ことが最優先です。ナビゲーションの丁寧さと、要点の即達性が完成度を決めます。


こうした失敗を回避することができれば、よくある「なんだかしっくりこないんだよな・・・」という営業資料から脱却し、顧客に刺さる資料に昇華させることができるはずです。

まとめ

営業資料は、顧客の課題を整理し、解決策を提示し、行動へ導くための強力なツールです。テンプレートを活用して効率的に作成し、ストーリー設計とデザインを磨くことで、資料は「読むだけで動きたくなる」存在に変わります。

目的を明確にし、骨子で合意を取り、短い言葉と整った図で伝え、最後は具体的な次の一手を示す。この一連の流れを丁寧に繰り返すほど、資料は資産となり、商談は軽やかに前へ進みます。そしてレビューとリハーサルを重ねることで完成度が高まり、商談の成功率も向上します。

営業資料は作って終わりではありません。現場のフィードバックを反映してアップデートを続けることで、組織の知見を蓄え、再現性のある勝ちパターンを増やしていくことができます。読み手の時間を尊重し、迷いを取り除き、前に進む理由を丁寧に積み上げる。その積み重ねが、あなたの営業を確実に強くします。


ちなみに、「自分で資料を作るのは大変・・・」「プロの力を借りたい!」という方は、「Business Jungle資料作成」をご利用ください!1枚3,000円から、あっと驚く資料作成のお手伝いをさせていただきます。まずはお気軽にご相談くださいませ。

関連記事