会社紹介資料は、営業・採用・投資家対応など幅広いシーンで活用される重要なビジネスツールです。しかし、いざ作ろうとすると情報整理やデザイン、伝える順序に迷い、思うような成果が出せないケースが多くあります。
本コラムでは、ゼロからでも迷わず取り組める7つの実用ステップに沿って、会社紹介資料の作り方を徹底解説します。目的設定からストーリー構築、スライド作成、見直し方法まで体系的にまとめていますので、初めての方でも自信を持って実践できる内容です!
.png)
本記事の監修 松浦英宗(まつうらえいしゅう)
創業・事業成長に必要なサービスをオールインワンで提供するBusiness Jungleの代表。
外資系戦略コンサルティング会社(アーサー・ディ・リトル・ジャパン)などにおいて、事業戦略立案や資料作成に関する豊富な経験を有する。
はじめに|なぜ会社紹介資料が重要なのか
会社紹介資料は、単なる会社概要の説明資料ではなく、相手に自社の価値を伝え、行動を促すための戦略的資料です。営業の場面では商談を前に進めるために欠かせない武器となり、採用の場面では応募者に安心感と共感を与え、エントリー意欲を高める役割を果たします。また、投資家やパートナー企業への説明、さらには社内共有の際にも活用できるなど、用途は多岐にわたります。
会社紹介資料の重要性を理解するには「限られた時間で何を伝えるか」を考える必要があります。顧客や候補者は複数の選択肢を比較検討しているため、情報が整理されていない資料では興味を持たれにくく、機会を逃すことにつながります。逆に、ストーリー性があり、数字や事例で裏付けられた資料は信頼を獲得しやすく、結果として契約や応募、投資決定へと直結します。
さらに、会社紹介資料は社内外での「共通言語」としても機能します。社員が自社の強みやビジョンを統一したメッセージで説明できるようになれば、ブランドイメージの一貫性が高まり、組織全体の信頼性が向上します。つまり、会社紹介資料は単なる説明用文書ではなく、企業の未来を左右する戦略資産といっても過言ではないかもしれません。

会社紹介資料を作る7ステップ
会社紹介資料は感覚的に作るのではなく、明確なプロセスに沿って進めることで効率的かつ効果的に仕上げることができます。本コラムでは以下の7ステップを解説します。
①目的とKPIを決める
②ターゲットと利用シーンを定義する
③ストーリーを設計する
④各スライドのコンテンツを考える
⑤情報収集を行う
⑥スライドを作成する
⑦自分・第三者で見直す
この流れに沿って進めることで、ゼロからでも迷わず成果につながる会社紹介資料を作成することが可能になります。

STEP 1:目的とKPIを決める
会社紹介資料を作る際、最初に取り組むべきは目的とKPIの設定です。目的が曖昧なまま作成を始めると、情報が散漫になり、結局何を伝えたい資料なのか分からなくなります。営業資料であれば「商談化率を高める」、採用資料であれば「エントリー数を増やす」といった明確な目的を定義する必要があります。
目的が定まったら、成果を測定するためのKPIを設定します。営業なら「問い合わせ率」「提案依頼数」、採用なら「エントリー数」「説明会参加率」など具体的な数値で効果を計測できるようにします。例えば「この資料のゴールは問い合わせフォーム送信率を5%にする」といった形で、1文で言い切ると明確です。
KPI設定にはSMARTの原則(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)が有効です。具体的で測定可能、達成可能で、目的と関連し、期限がある指標を決めれば進捗を客観的に評価できます。
この段階を疎かにすると資料の方向性が定まらず、作成後に手戻りが発生しやすくなります。逆に明確な目的とKPIを持てば、情報選定からデザインまで一貫性を保つことができます。

STEP 2:ターゲットと利用シーンを定義する
資料は誰に渡すかで内容も表現方法も大きく変わります。営業向けなら顧客の業種、規模、課題感に合わせた情報が必要であり、採用向けなら新卒か中途かによって訴求ポイントが異なります。
利用シーンの定義も重要です。初回面談で使うのか、比較検討段階で渡すのか、最終稟議の場で提出するのかによって必要な情報の深さや表現方法が変わります。例えば初回面談では全体像を分かりやすく伝えることが優先されますが、最終稟議では費用対効果や実績を細かく示す必要があります。
閲覧環境も考慮しましょう。PCで閲覧するのか、紙で配布するのか、スマホで見るのか。表示環境によって文字サイズやレイアウトを最適化することで、受け手の負担を減らせます。
ターゲットと利用シーンを定義せずに資料を作ると、誰にも響かない曖昧な内容になってしまいます。徹底的に相手目線に立つことが、成果につながる会社紹介資料の第一歩です。

STEP 3:ストーリーを設計する
会社紹介資料は情報を羅列するのではなく、ストーリーに沿って構成することで相手に強い印象を与えられます。
営業向けの基本的なストーリーは「現状の課題」→「理想の姿」→「自社の解決策」→「実績」→「導入プロセス」→「CTA(Call To Action:行動喚起)」という流れです。相手は自社の課題に共感し、解決策に納得し、実績で安心し、導入までの流れを理解した上で行動を起こすことができます。
採用向けでは「企業の存在意義」→「事業の魅力」→「社員の姿」→「キャリア形成」→「働く環境」→「選考フロー」→「CTA(Call To Action:行動喚起)」という流れが有効です。応募者は自社の理念に共感し、事業に興味を持ち、社員の姿を見て自分を重ね、働く未来をイメージすることができます。
ストーリー設計のポイントは「相手が次に知りたいことを予測して先回りする」ことです。情報を順序立てて提示することで、相手は自然に理解を深め、最後に行動を起こしやすくなります。

STEP 4:各スライドのコンテンツを考える
ストーリーを設計したら、次は各スライドに載せるコンテンツを具体的に考えます。ここで大切なのは「1スライド1メッセージ」を徹底することです。
例えば会社概要のスライドでは会社名や設立年、拠点など基本情報に絞り、事業内容やサービス紹介は別のスライドに分けます。営業資料ならサービスの特徴、導入効果、価格、事例をそれぞれ独立したページに整理します。採用資料なら理念、制度、社員紹介をそれぞれ分けた方が応募者に伝わりやすくなります。
余白を恐れず、情報を整理することがポイントです。文字量を減らし、グラフや写真、アイコンを活用することで直感的に理解できる資料になります。
また、タイトルは必ず結論を言い切る形にしましょう。例えば「会社概要」ではなく「当社は成長を続けるITソリューション企業」といった具合です。スライドを見た瞬間に伝えたいメッセージが理解できるようにすることが重要です。

STEP 5:情報収集を行う
良質な会社紹介資料を作るには、裏付けとなる情報をしっかりと集めることが不可欠です。
基本情報としては会社概要、沿革、役員、従業員数、拠点、資本金などが挙げられます。事業情報ではサービス内容、事業領域、市場規模、競合との差別化要素を整理します。実績情報としては売上推移、顧客数、導入実績、顧客満足度、受賞歴などが有効です。
さらに、社員や顧客の声も重要な情報です。採用資料であれば社員インタビューを収集し、営業資料であれば顧客のコメントや導入後の成果を確認します。これらの第三者の声は信頼性を補強し、資料に厚みを与えます。
情報収集は部署横断で行いましょう。営業、マーケティング、人事、経営企画など複数部署からデータを集めることで、偏りのないバランスの良い資料を作ることができます。

STEP 6:スライドを作成する
情報が揃ったら、いよいよスライドの作成に入ります。ここではデザインの基本原則を守ることが大切です。
フォントは1種類までに制限し、全体の統一感を保ちます。配色はメインカラー1色、アクセントカラー1色、グレー系3段階を基本にすると整いやすくなります。余白はしっかり取り、情報を詰め込みすぎないように注意します。
また、グラフや表は数値を直感的に理解できるよう工夫します。凡例に頼らずラベルを直接表示することで、見る人の負担を減らせます。写真やアイコンを効果的に使うことで、文章だけでは伝わりにくい情報もイメージとして残ります。
CTA(Call To Action:行動喚起)は必ず最後のスライドに配置し、相手が次に何をすべきかを明確に伝えましょう。営業なら問い合わせやデモ依頼、採用ならエントリーや説明会予約といった行動を促します。

STEP 7:自分・第三者で見直す
資料が完成したら必ず見直しを行います。最初に自分自身で誤字脱字や情報の誤り、表記の統一を確認します。その上で第三者にレビューを依頼することが有効です。
第三者レビューでは、資料の流れが分かりやすいか、情報に過不足がないか、デザインが見やすいかを客観的にチェックしてもらいます。特に実際のターゲット層に近い人に見てもらうと、相手目線での改善点が見つかりやすくなります。
さらに、投影したときの視認性も確認しましょう。会議室での距離やプロジェクター環境では、画面上では気づかなかった見にくさが出ることがあります。フォントサイズや色のコントラストを調整し、どの環境でも読みやすい状態に仕上げることが重要です。

まとめ|誰でも実践できる資料作成ステップ
会社紹介資料は、営業・採用・投資・社内共有など多くのシーンで成果を左右する重要なツールです。
ゼロからでも迷わず作成できるようにするには、目的とKPIを決め、ターゲットと利用シーンを定義し、ストーリーを設計する。その上で各スライドの内容を整理し、情報収集を行い、スライドを作成し、最後に自分と第三者で見直す。この7つのステップを踏めば、誰でも実践的で成果の出る会社紹介資料を作ることができます。
資料は作って終わりではなく、常に改善と更新を重ねることで進化します。実際に使い、フィードバックを反映し続けることで、自社の強みを最大限に伝える戦略的な資産へと成長していきます。ぜひ、本コラムを踏まえて、最高の会社紹介資料を作成してください!
ちなみに、「自分で資料を作るのは大変・・・」「プロの力を借りたい!」という方は、「Business Jungle資料作成」をご利用ください!1枚3,000円から、あっと驚く資料作成のお手伝いをさせていただきます。まずはお気軽にご相談くださいませ。

目次