企画書はあなたのアイデアを形にし、相手に伝え、行動を促すための最強の武器です。しかし現場では「頑張って企画書を作ったのに上司に刺さらなかった」「提案は面白いはずなのに決裁が下りなかった」という経験をする人が少なくありません。
多くの場合、アイデアの質ではなく企画書の作り方が原因でチャンスを逃しています。内容が良くても伝え方や構成、論理展開が不十分だと読む人は納得できず、承認する理由が見つかりません。逆に目的、構成、表現、デザインをきちんと整えた企画書は「理解しやすい」「実現可能性が高そう」「信頼できる」と評価されます。
企画書の完成度が高ければ会議での説明時間が短くなり、意思決定スピードも上がります。本ガイドではゼロから企画書を作る人でも迷わず取り組めるよう、実践的ステップをひとつずつ丁寧に解説します!
.png)
本記事の監修 松浦英宗(まつうらえいしゅう)
創業・事業成長に必要なサービスをオールインワンで提供するBusiness Jungleの代表。
外資系戦略コンサルティング会社(アーサー・ディ・リトル・ジャパン)などにおいて、事業戦略立案や資料作成に関する豊富な経験を有する。
企画書の役割と必要性を理解する
企画書は単に知らせるためのものではなく、相手の認識や行動を変えるために存在します。
予算を承認してほしいなら「なぜその予算が必要なのか」「投資でどんなリターンがあるのか」を論理的に示し、人員を増やしたいなら現状の負荷や業務停滞リスクを描き出し、増員による改善効果を提示します。現状と理想のギャップを可視化し、そのギャップを埋める行動を提案するのが企画書の役割です。
口頭説明では流れてしまう情報も企画書として残すことで、検討する人にも正確に共有できます。意思決定者は複数の企画書を比較して優先順位をつけるため、整ったフォーマットと論理的文章の企画書は有利です。相手が判断しやすい形で整理することで初めて価値を発揮してくれます。

ステップ① 目的とゴールを設定する
企画書作りの第一歩は目的とゴールの明確化です。
ゴールがあいまいだと情報が散らかり、読む人を混乱させます。まず「この企画書を読んだ人に何をしてほしいのか」を言語化しましょう。経営層に新規プロジェクト承認を得たいのか、営業チームに施策を実行してもらいたいのか、顧客にサービス導入を決めてもらいたいのかをはっきりさせます。ゴール設定にはSMART原則を意識すると効果的です。具体的で測定可能で達成可能、全体戦略に関連し期限が明確かを確認します。「売上を上げたい」ではなく「来期の新規契約件数を前年対比120%に増加させるための施策提案」と設定すると、企画書全体の方向性がぶれません。

ステップ② 誰に向けて書くかターゲットを明確にする
次に誰が企画書を読むのかを明確にします。
読む人によって求める情報は異なります。経営層なら結論と数字、リスクや投資対効果に関心があります。現場担当者なら具体的なやり方やスケジュール、業務負荷の変化が知りたいはずです。読者が複数いる場合は主たる決裁者が誰かを特定し、その人が重視する観点に合わせて内容の優先順位を決めます。ヒアリングで期待値や懸念点を事前に把握しておくと、無駄なスライドを作らずに済み、修正回数も減ります。

ステップ③ 課題・背景を整理する
説得力を高めるには現状把握と課題の明確化が不可欠です。
売上の推移や顧客満足度の変化、業務プロセスの問題点などを客観的データで示します。「顧客満足度が下がっている」ではなく「前年から15%低下」「クレーム件数20%増加」と数値で書くと緊急性が伝わります。さらに原因分析を行い問題の本質を特定しましょう。

ステップ④ 解決策(企画内容)を明確に示す
課題を提示したら解決策を具体的に示します。
抽象的な表現ではなく、誰がいつ何をどのように行うのかを明確にします。「マーケティング施策を強化する」ではなく「来月から新規リード獲得のためにウェビナーを月2回開催し広告で集客する」と書きます。複数案がある場合はメリットとデメリットを比較し、最適案を選んだ理由を説明すると納得感が高まります。文章だけでなくフロー図やイラストでビジュアル化するとさらに理解が早まります。

ステップ⑤ 期待効果・メリットを定量化する
意思決定者を動かすためには効果を数値で示すことが重要です。
「効果がありそう」ではなく「問い合わせ件数を3か月で20%増加」「年間100万円コスト削減」など定量的に表現します。数値化が難しい場合も事例や調査データを引用し、少なくとも改善の方向性をイメージできる状態にします。ROIやシミュレーションを用意すると一層説得力が増します。

ステップ⑥ スケジュールと実行計画を提示する
企画が現実的か判断するために、開始時期、各タスクの実施期間、マイルストーン、完了目標日を明記します。
ガントチャートやタイムラインで可視化すると一目で進行イメージが伝わります。リスク発生時の代替案や余裕を持たせた計画を併記すると、実行可能性が高いと評価されます。

ステップ⑦ 予算・必要リソースを見積もる
費用は内訳を分け根拠を添えることで納得感を生みます。
人員や外部パートナーが必要な場合も具体的に記します。過大見積もりは承認が下りにくく、過小見積もりは実行時に問題が生じます。過去の類似プロジェクトや市場相場を参考に現実的な見積もりを行います。

ステップ⑧ まとめとアクションプラン
最後に提案の要点をまとめ、相手に取ってほしい行動を明確に示します。
「承認をお願いします」「来週までにテスト導入可否を判断ください」など具体的に書くことで、会議が報告だけで終わらず次のステップに進みます。

読みやすくするデザインのコツ(フォント・色・図解)
フォントは見出しと本文でサイズや太さを揃え、全ページ統一します。
色はベース・アクセント・強調の3色に絞り重要部分を目立たせます。情報量が多いときはページを分け、余白を確保し呼吸スペースを作ります。図やグラフはシンプルにし、凡例や単位を明記すると読みやすくなります。

提出前に必ず確認「最終チェック」
完成後は一度時間を置いて見直します。
誤字脱字、数字や日付の誤り、論理の飛躍、ページ番号抜け、表記ゆれをチェックします。第三者に読んでもらい「この内容で承認できるか」という目線でフィードバックを受けると、弱点を補強できます。提出前の最終確認を習慣化すると差し戻しが減り、プロジェクトがスムーズに進みます。
些細な取り組みに見えるかもしれませんが、最終チェックをする/しないで資料品質は大きく異なります。必ず、実践するようにしてください。

まとめ|通る企画書を作るために意識すべきこと
企画書は情報整理ではなく行動を促すためのストーリー作りです。目的設定、ターゲット分析、課題整理、解決策、効果の定量化、スケジュールと予算、デザイン、最終確認という一連の流れを踏めば、意思決定を動かす企画書が完成します。一度身につければ次回からはさらに早く質の高い企画書が作れます。
企画書は書いて終わりではなく、フィードバックを受けて磨き続けることで精度が増します。ぜひ本ガイドを参考に、通る企画書を作り、あなたのアイデアを実現につなげてください。
ちなみに、「自分で資料を作るのは大変・・・」「プロの力を借りたい!」という方は、「Business Jungle資料作成」をご利用ください!1枚3,000円から、あっと驚く資料作成のお手伝いをさせていただきます。まずはお気軽にご相談くださいませ。
