成約率アップに直結!プロが教えるサービス紹介資料の作成術

サービス紹介資料は、営業や提案の現場で「サービスの魅力」を正しく伝えるための、最重要ツールのひとつです。ただ説明を並べるだけでは、相手の心には響きません。資料に盛り込むべき要素を押さえ、ストーリーに沿った資料に仕上げることで、相手に「選ぶ理由」を届けましょう。

この記事では、サービス紹介資料の基本構成から押さえるべきポイントまで、徹底解説していきます。

本記事の監修 松浦英宗(まつうらえいしゅう)
創業・事業成長に必要なサービスをオールインワンで提供するBusiness Jungleの代表。
外資系戦略コンサルティング会社(アーサー・ディ・リトル・ジャパン)などにおいて、事業戦略立案や資料作成に関する豊富な経験を有する。

サービス紹介資料の例(抜粋版)

なお本記事に登場する企業名・担当者名および資料内容は、機密保持契約に基づき、実際の内容から変更しております。ご了承くださいませ。

資料構成の最適解!読み手を動かすストーリー設計とは?

どんなに良い情報でも、伝え方を間違えれば相手には響きません。サービス紹介資料で成果を出すためには、記載する情報の構成内容、つまり「ストーリー」がカギになります。

読み手の理解と納得を導くためには、以下のような構成がおすすめです。このような基本構成フローを参考にしながらサービス内容を紹介していけば、読み手にとっては「引き込まれる」資料として映り、サービス利用に誘導することができるはずです。

表紙+キャッチコピー

最初の1枚でサービスの特徴や魅力を印象づけましょう。1スライド目が魅力的かどうかで、そもそもこのサービス紹介資料に対して期待するのかどうかが決まります。ぜひ、相手に「おっ、面白そうな資料だな」と思わせるようなスライドに仕立ててください。

背景と課題の提示

顧客が直面している課題を示すことで、「このサービスは自分に関係がある」と感じさせます。よくある間違いとして、いきなりサービス紹介を行っている資料がありますが、これは悪手です。そもそも顧客は課題があるからこそサービスを利用するのであり、順番としては課題→サービス内容が正しいはずです。

サービス概要

サービスの機能や特徴をシンプルかつ論理的に解説します。ここでは画像やイラストを使用するなど、いかにインパクトを残せるかが重要になります。あまり細かい内容を語りすぎず、要点のみを伝えるようにしましょう。

ベネフィットの訴求

「だから何がいいのか?」を伝え、成果や変化を明示するのがポイントです。特に、具体的な数字やコメントを交え、サービス導入によってどのようなベネフィットがあったのかについて、読み手がイメージを想起できるような内容を盛り込みましょう。

実績・導入事例

他社の成功事例を紹介し、信頼感と安心感を提供します。数社の事例を具体的に語ってもよいですし、できる限り多くの顧客コメントを掲載してもよいでしょう。「それ、本当? 盛ってない?」と思われるような内容は、絶対に書かないようにしてください。

導入フロー

導入までの手順を明確に示すことで、行動へのハードルを下げます。紹介するサービスの内容にも依りますが、いきなり大きな行動を促すことは難しいため、まずは無料相談やお見積もりなどを通して、最初は簡単な行動から促すことをおすすめします。

料金

ここまででサービスの内容や導入すべき理由については語ることが出来たため、次は料金体系を示しましょう。複数の料金プランがある場合は表形式を使用してもいいですし、単一の料金プランのみの場合はシンプルに料金を大きな文字で表現してもいいでしょう。

お問い合わせ導線

お問い合わせ先やQRコード、フォームへのリンクを差し込むなど、次の行動を促す情報を設置しましょう。この導線によって、「資料を読む」から「あなたのサービスを利用する」に顧客の行動が変わっていきます。


このように、相手の関心を引き、納得させ、行動を促すストーリー設計を意識することで、サービス紹介資料の説得力は大きく高まります。

デザインで差がつく!伝わる資料のビジュアル設計術

構成が整っていても、「見にくい」「読みにくい」資料では伝わりません。サービス紹介資料においてデザインは、内容と同じくらい重要な要素です。では、どのようなポイントを押さえればよいのでしょうか?

視線誘導を意識したレイアウト
目線の流れは、「左上から右下へ」が基本です。自然な視線の流れを意識して配置しましょう。

色使いは3色以内が基本
ベースカラー・アクセントカラー・補助色の3色以内にまとめ、統一感を演出します。余計な色=余計な情報であるため、さまざまな色を使用した資料は読み手にとって不親切になります。

余白をしっかりとる
情報を詰め込みすぎず、スッキリとした印象を持たせるために余白を活用します。情報は詰め込むものではなく、そぎ落として洗練させていくものです。勇気をもって残すべき情報だけを残しましょう。

画像・アイコン・図解の活用
文章だけで説明するより、視覚的に伝えることで理解が深まります。サービス内容や会社情報がイメージできるような画像・アイコン・図解を使用しましょう。

フォントは統一し、強弱をつける
複数のフォントを使わず、「サイズ」「色」「太字」で情報のメリハリをつけます。とにかく統一感を意識するだけで、資料全体の印象をプロっぽい仕上がりにすることが出来ます。


読み手の集中力と印象を左右するのは見た目の戦略。無料で利用できるテンプレートやツールを活用するなど、プロ並みの見た目を目指しましょう。

失敗例と改善点

熱意を込めて作成した資料でも、なぜか伝わらない…そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?ここでは、よくある失敗パターンとその改善策を紹介します。これらに当てはまる資料を作っている場合は要注意です。

情報を盛り込みすぎて読みにくい
伝えたいポイントを絞り、シンプルな構成を意識しましょう。これも入れたい、あれも入れたいは、資料作成者の勝手な思いでしかなく、サービスを紹介して購入していただくという目的を達成するために必要な情報のみ載せましょう。

顧客視点が欠けている
「課題→解決→成果」の流れで伝えることで、読み手が共感しやすくなります。こうした顧客視点がなく、とにかくサービスの紹介だけを行うような資料は、その詳細な内容を見てもらう前に読み手は離れていってしまいます。

デザインが雑で信頼感を損なっている
テンプレートやデザインツールを活用し、統一感のあるデザインに整えましょう。最近では、無料で使用できるツールもたくさんありますので、優れたデザインを「つくる」ではなく「まねる」という発想で、資料作成に取り組んでみるのもいいかもしれません。

CTA(行動喚起)がない
「今すぐ問い合わせ」「無料相談受付中」などの行動導線を明確にしましょう。資料はあくまでも手段に過ぎず、その先にあるサービスの購入に繋げられるような工夫が必要になります。


失敗の原因を理解しておくことは、「成功する資料」への第一歩です。当たり前の内容と思うかもしれませんが、案外、資料作成中は視野が狭くなってしまうものです。ぜひ、資料作成の際にはこうした失敗をしないように気を付けてください。

資料作成チェックリスト

ここまで、サービス紹介資料の作り方をお伝えしてきました。最後にあなたのサービス紹介資料をもう一段上のレベルに引き上げるためのチェックリストをご紹介します。プロも使っている内容ですので、ぜひご自身の資料も問題がないかチェックしてみてください。

内容面のチェック

・ターゲットが明確に定義されているか
・顧客課題が具体的に書かれているか
・サービスの特徴とベネフィットがわかりやすく説明されているか
・他社との違いや強みが明記されているか
・実績や導入事例が信頼性を高めているか
・料金・導入フローが明確に記載されているか
・CTA(問い合わせ・資料請求)が自然に組み込まれているか

デザイン面のチェック

・フォントや色が統一されているか
・情報が整理され、読みやすくなっているか
・図やアイコンで視覚的な理解を促しているか
・印象的な表紙と導入が用意されているか

このチェックリストをもとに最終調整すれば、自信を持って提出できる資料が仕上がります。

すぐに使えるテンプレート

サービス紹介資料をうまく作るには、優れた事例を真似るのが一番の近道です。

私たちが作成したテンプレートをいくつかご用意したので、ぜひ使ってみてください。記載されている文章を調整すれば、時間をかけずにプロフェッショナルなサービス紹介資料を完成させることができます。

ダウンロードはこちら(他にもテンプレートがたくさん!)


ダウンロードはこちら(他にもテンプレートがたくさん!)

まとめ

サービス紹介資料は、ただの説明ツールではありません。相手の心を動かし、成約へとつなげる「営業の武器」です。最後に、押さえるべき5つのポイントを振り返りましょう。

基本要素を抜けなく盛り込む
サービスの全体像・価値・差別化ポイントを過不足なく伝える。

読み手の心を動かす構成を意識する
関心→共感→納得→行動の流れをつくる。

デザインにも戦略を
見た目の印象で、読みやすさ・信頼感が大きく変わります。

失敗から学ぶことで質を上げる
よくある落とし穴を避けることで、伝わる資料が完成します。

チェックリストで最終仕上げを
セルフチェックでミスを防ぎ、完成度を高めましょう。


サービス紹介資料の質が、ビジネスの成果を大きく左右します。この記事の内容をもとに、ぜひ選ばれる資料をつくってみてください。

ちなみに、「自分で資料を作るのは大変・・・」「プロの力を借りたい!」という方は、「Business Jungle資料作成」をご利用ください!
1枚4,000円から、あっと驚く資料作成のお手伝いをさせていただきます。まずはお気軽にご相談くださいませ。

関連記事