多くの人が研修資料を作ろうとしたときに、最初の壁にぶつかります。どんな内容を入れればよいのか、どこまで説明すべきか、どんなデザインにすれば伝わるのか。その迷いの多くは、資料の目的が曖昧なまま作業を始めてしまうことに起因しています。
研修資料づくりは、単にスライドを作る作業ではありません。それは、受講者の理解や行動を設計するコミュニケーションのプロセスです。つまり、研修資料は「学びを設計する図面」のようなものです。図面がなければ建物が完成しないように、構成と意図のない資料では、どんなに話が上手でも成果につながりません。
本記事では、初めて研修資料を作る人でも失敗しないために、目的の明確化から構成・内容・デザイン・最終チェックまでを順を追って解説します。さらに、実際に成果を上げた企業の事例から、行動を生み出す資料の共通点も紹介します。研修資料は、ただ作るものではなく「研修を成功に導く仕組み」そのものです。その視点を持つことで、資料づくりの考え方が大きく変わります。
さあ、さっそく研修資料の具体的な作成手順を見ていきましょう!
.png)
本記事の監修 松浦英宗(まつうらえいしゅう)
創業・事業成長に必要なサービスをオールインワンで提供するBusiness Jungleの代表。
外資系戦略コンサルティング会社(アーサー・ディ・リトル・ジャパン)などにおいて、事業戦略立案や資料作成に関する豊富な経験を有する。
①研修資料の目的を明確にする
研修資料の作成で最も重要なのは、目的を明確にすることです。目的が定まっていない資料は、どんなにデザインが整っていても、聞き手の印象に残りません。まず考えるべきは、この研修を通じて何を得てほしいのか、どんな変化を起こしたいのかという点です。
目的は大きく3段階に分けて設定できます。第1に「理解を深める」段階。たとえば新制度の説明や基本知識の共有など、情報の理解が中心となる研修です。
第2に「スキルを身につける」段階。営業手法やリーダーシップ、マネジメントなど、実践を通じて学ぶタイプの研修です。
第3に「行動を変える」段階。理念浸透やマインド改革など、意識変容を促す研修が該当します。
この3段階のどこを狙うかによって、資料の作り方はまったく異なります。理解を目的とするなら、情報の整理とわかりやすさが最優先です。スキル習得が目的なら、演習や事例を多く盛り込み、実践的な構成が求められます。行動変容が目的の場合は、共感と感情に訴えるストーリーが必要です。
また、対象となる受講者のレベルを明確にすることも欠かせません。新入社員、管理職、専門職など、立場によって求める内容や言葉の使い方が変わります。資料を作る際には、必ず「誰に・何を・なぜ伝えるのか」を冒頭で明文化しておくことが、成功の第一歩です。
目的を定めることで、資料づくりは迷いがなくなります。ページごとの内容も整理され、メッセージの一貫性が保たれるようになります。目的のない資料は、方向のない地図と同じです。研修の成果は、目的の明確さに比例すると言っても過言ではありません。

②構成を設計する
目的が定まったら、次に行うのは構成の設計です。構成とは、情報をどの順序で伝えるか、どこに重点を置くかを決める工程です。ここを曖昧にしたままスライド作りに入ると、内容が散らかり、受講者の理解が進まなくなります。
良い研修資料には、共通する流れがあります。それは「導入→共感→理解→行動」という4段階です。導入では、なぜこのテーマが重要なのかを明確に伝えます。共感の段階では、受講者自身の経験や課題に結びつけて興味を引きます。理解の段階では、理論や知識を整理し、図や事例でわかりやすく説明します。そして行動の段階で、学んだ内容をどのように現場で実践するかを具体的に提示します。
構成を考える際に重要なのは、情報の優先順位をつけることです。すべてを詰め込もうとすると、伝わる力が弱まります。最も伝えたいメッセージを中心に、周辺情報を整理して配置することで、受講者の理解が深まります。
また、ページごとに目的を設定することも有効です。例えば、1ページ目は問題提起、2ページ目は共感喚起、3ページ目は解決策の提示、4ページ目は行動の指針といった具合に、1スライド1目的を意識します。このルールを徹底するだけで、資料全体に一貫性が生まれ、講師の話の流れも自然になります。
構成とは、受講者の思考の道筋を設計することです。情報をどう並べるかで、理解の深さが変わります。資料の骨格を丁寧に作ることが、効果的な研修の土台になるはずです。

③内容を具体化する
構成ができたら、次は中身を具体化していきます。ここで大切なのは、抽象的な概念を具体的なエピソードや事例に変換することです。人は抽象よりも具体に反応します。特に研修では、日常の業務にどう結びつくかが見えないと、理解は定着しません。
内容を具体化する際には、受講者が「自分の経験に置き換えられるか」を常に意識します。説明だけではなく、問いを投げかけたり、実際の事例を紹介したりすることで、参加者の中に「自分ならどうするか」という思考が生まれます。この瞬間に学びが深まります。
また、数字やデータを活用することも効果的です。感覚的な説明だけでなく、成果や改善率を具体的に示すことで説得力が高まります。資料の中に、グラフや比較表を挟むことで、視覚的にも理解が進みやすくなります。
さらに、冗長な表現を避け、シンプルな言葉で要点をまとめることが重要です。専門用語や抽象的な表現は、理解を妨げる要因になります。文を短く、動詞を中心にした文章で伝えると、読みやすくなります。
内容の具体化は、単に情報を増やすことではありません。むしろ、不要な情報を削り、理解に直結する要素だけを残す工程です。受講者が研修後に何を実践すべきか、その行動を明確に描けるように資料を設計することが、研修の効果を最大化するポイントです。

④デザインを整える
研修資料の印象を左右するのがデザインです。デザインとは装飾ではなく、情報を整理して伝わりやすくするための手段です。
まず意識すべきはシンプルさ。余白を十分に取り、1スライド1メッセージを徹底することで、受講者が内容に集中できます。文字を詰め込みすぎると、視線が迷い、理解が分散します。情報の整理こそが、デザインの第一歩です。
配色は、背景と文字のコントラストを明確にすることが基本です。白地に黒文字、または暗めの背景に明るい文字など、読みやすさを最優先にします。アクセントカラーを一色だけ加えることで、資料全体の統一感と印象を強めることができます。
フォントは1種類に統一するのが理想です。タイトル・見出し・本文を同じフォントで使い分け、サイズや太さで階層を表現します。統一されたフォントは、資料全体に落ち着きと信頼感を与えます。
また、写真や図を活用して、視覚的に理解をサポートすることも効果的です。概念や関係性を図にまとめると、説明が簡潔になり、記憶に残りやすくなります。
資料の最終チェックでは、レイアウトのずれや余白のバランスも確認し、統一感のあるビジュアルを整えましょう。
デザインの目的は、美しさではなく「読みやすさ」と「理解の促進」です。見やすく整理された資料は、受講者に安心感を与え、内容への集中力を高めます。

現場で使えるチェックリスト|研修前に確認すべき5項目
研修資料が完成しても、研修が成功するとは限りません。現場で成果を出すためには、資料だけでなく、使い方や伝え方にも注意が必要です。以下の5項目を研修前に確認することで、研修の精度を高めることができます。
1つ目は、目的とメッセージが一貫しているかの確認です。スライド全体を通して、最初に掲げた目的と異なる方向に話がずれていないかをチェックしましょう。
2つ目は、スライド構成の流れの見直しです。導入から結論まで、受講者が自然に理解できる順序になっているかを確認します。
3つ目は、情報量の適正化です。スライドに詰め込みすぎていないか、逆に説明が不足していないかを見極めます。冗長な説明よりも、必要なポイントを絞ることが重要です。
4つ目は、デザインの統一性です。フォント、色、余白、図表の形式などにばらつきがないかを確認します。資料全体の一貫性が、受講者に信頼感を与えます。
5つ目は、行動への導線を設けているかの確認です。研修のゴールは理解ではなく実践です。最後のスライドに、受講者が翌日からできる具体的なアクションを提示することで、研修が現場で生きる学びになります。

成功事例に学ぶ|受講者が動いた研修資料の共通点
成果を上げた企業の研修資料には、共通する特徴があります。それは「人を中心に設計されている」ことです。単に情報を伝えるのではなく、受講者が自ら考え、行動する仕組みが資料に組み込まれています。
たとえば、ある企業では、新人研修資料をストーリー形式に再構成しました。冒頭に共感できる失敗談を入れ、その後に学ぶ意義を説明し、最後に成功事例を示すという流れにしたのです。その結果、受講者の発言数と理解度が大幅に向上しました。
別の企業では、管理職研修で「考える余白」を意図的に作りました。スライドの中に問いを入れ、ディスカッションの時間を設けることで、参加者が自ら考える時間を確保しました。これにより、受講後の行動変容が明確に表れました。
これらの事例が示すのは、資料が「共感・理解・行動」の3段階を意識して設計されているということです。研修は一方向ではなく、受講者の思考を引き出す設計によって初めて機能します。成功する資料には、受講者が考え、共感し、動くための流れが必ず存在します。

まとめ|資料が変われば研修が変わる
目的を明確にし、構成を整理し、内容を具体化し、デザインを整える。この4つの工程を丁寧に踏むことで、研修は確実に変わります。
良い研修資料は、受講者に情報を与えるだけでなく、考えるきっかけを与えます。そして、考えることが行動を生み、行動が成果をつくります。研修資料を改善することは、組織の学びを変える第一歩でもあります。 次に研修資料を作るときは、スライドを作る作業ではなく、学びを設計する工程だと捉えてください。資料が変われば研修が変わり、研修が変われば組織も変わります。研修資料は、未来を動かす小さな設計図と言えるかもしれません。ぜひ、本記事の内容を実践して、最高の研修資料を作り上げてください!
ちなみに、「自分で資料を作るのは大変・・・」「プロの力を借りたい!」という方は、「Business Jungle資料作成」をご利用ください!1枚3,000円から、あっと驚く資料作成のお手伝いをさせていただきます。まずはお気軽にご相談くださいませ。

目次