【保存版】MVVとパーパスの違いをわかりやすく解説!事例付きで紹介

MVVとパーパスの定義と概要

MVVとパーパスは、企業理念の中核を担うキーワードですが、それぞれの意味や役割には明確な違いがあります。

まずMVVとは、「Mission(使命)」「Vision(未来像)」「Value(価値観)」の頭文字を取った概念です。Missionは「何をするか」、Visionは「どうなりたいか」、Valueは「どんな価値観で行動するか」を示し、企業の具体的な方向性や行動の基準を構成します。

一方、パーパス(Purpose)は、企業が「なぜ存在するのか」という存在意義を表す概念です。社会課題への貢献や人々の暮らしを良くする使命など、企業の根本的な“想い”や“意図”が込められています。

つまり、MVVは企業の「どうするか」を具体化したもの、パーパスは「なぜそれをするのか」という根源的な問いへの答えです。両者を整理して理解することで、理念が形骸化せず、企業活動の軸として機能するようになります。

MVVとパーパスの違いとは?視点・役割・適用範囲の比較

MVVとパーパスの違いを整理するためには、「視点」「役割」「適用範囲」の3つの観点から比較するとわかりやすくなります。

まず視点の違いです。パーパスは「企業がなぜ存在するか」という上位の概念であり、社会との接点や存在理由に焦点を当てています。一方で、MVVはそのパーパスを受けて、「何をするか(Mission)」「どこへ向かうか(Vision)」「どう行動するか(Value)」という実践的な視点を持っています。

次に役割ですが、パーパスは企業の哲学的な土台であり、内外に向けて「共感」を生む力を持ちます。MVVは組織運営における「行動指針」としての機能を果たし、社員の意思決定や日々の行動を支えます。

最後に適用範囲ですが、パーパスは経営層やステークホルダー全体を巻き込む“全社的指針”であり、MVVは部門単位・プロジェクト単位でも展開可能な“戦略的ツール”として使われることが多いです。

このように、パーパスは「Why」、MVVは「What」「How」「Where」にあたるものとして整理すると、役割と意味の違いが明確になります。

MVVとパーパスの関係性と使い分け方

MVVとパーパスは対立するものではなく、むしろ補完し合う関係にあります。パーパスが企業の“根”とすれば、MVVはそこから伸びる“幹や枝”のようなもの。パーパスが明確であるからこそ、MVVが機能し、企業の一貫性が保たれるのです。

たとえば、パーパスが「人と自然が共生する社会をつくる」であれば、

Mission:環境に配慮した製品・サービスを提供する

Vision:2030年までにCO2排出量を50%削減

Value:多様性・誠実さ・持続可能性を重んじる

といった具合に、MVVはパーパスを具体化したものとして機能します。

使い分けのポイントは、「企業の存在理由を明文化したい場合はパーパス」、「組織内の行動軸や意思決定基準を示したい場合はMVV」という視点です。両方を連動させることで、社内外への発信力と組織の一体感が高まり、ブレのない経営を実現できます。

MVV・パーパスを伝える資料の構成とは?

MVVやパーパスを策定しても、それを正しく伝えられなければ意味がありません。理念を社内外に浸透させるためには、資料の構成が重要です。以下はおすすめの構成要素です。

冒頭でパーパスの定義と背景を明示

MVVの文言を簡潔に記載

パーパスとMVVの関係性の図解

各バリューに紐づいた行動例の紹介

資料のビジュアル要素

こうした構成を踏まえた資料は、経営資料、社内教育ツール、採用パンフレットなど、さまざまな場面で再活用できます。

MVV・パーパスの違いが活きる企業事例

MVVとパーパスをうまく使い分けている企業の事例を見てみましょう。


たとえば、日本マクドナルドのパーパスは「地域に愛され、社会に貢献する企業であり続ける」。その上で、

Mission:おいしさと笑顔を届ける

Vision:地域社会とともに成長する

Value:スピード・クオリティ・クリーンネスを大切にする

といった形でMVVを展開しています。パーパスを社会との関係性で語り、MVVは日々の業務へと落とし込んでいる好例です。


また、楽天グループは「イノベーションを通じて人々と社会をエンパワーメントする」というパーパスを掲げ、その下に

Mission:信頼されるインフラをつくる

Vision:世界中の人々に選ばれるプラットフォームに

Value:スピード感・プロ意識・オープンマインド

といったMVVを設計。多事業展開でも理念の軸がブレないようにしています。


このように、パーパスとMVVを適切に設計・運用している企業は、社内の方向性が明確であるだけでなく、社外への信頼性も高めています。

まとめ:MVVとパーパスを理解し、組織の軸を整えよう

MVV(Mission・Vision・Value)とパーパス(Purpose)は、企業理念を構成する上で欠かせない概念ですが、それぞれの意味と役割は異なります。

パーパスは、企業が「なぜ存在するのか」という根源的な問いへの答えであり、社会や顧客との関係性における“存在意義”を明示します。対してMVVは、そのパーパスを基盤として、「何をするか(Mission)」「どこを目指すか(Vision)」「どう行動するか(Value)」を具体化したものです。

両者は対立するものではなく、補完し合う関係にあります。理念を定めるだけでなく、それを社員や顧客に“伝わるかたち”で共有することが、組織の一体感と信頼の源になります。

MVVとパーパスを正しく理解・整理し、明確な資料として社内外に共有することで、企業はよりブレのない、共感と信頼に支えられた強い組織へと進化できるのです。

関連記事