「MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)は大切だ」「パーパスを作らなければならない」といった言葉を書籍や動画、あるいは所属企業の上司から聞いたことがあるかもしれません。しかし、一見するとMVVやパーパスは理想論を掲げた標語にしか見えず、その必要性を実感できません。
本記事では、そのような疑問を持っている方を対象に、なぜMVVやパーパスを策定し、社内に浸透させることが重要であるかを解説していきます。さっそく、見ていきましょう!
.png)
本記事の監修 松浦英宗(まつうらえいしゅう)
創業・事業成長に必要なサービスをオールインワンで提供するBusiness Jungleの代表。
外資系戦略コンサルティング会社(アーサー・ディ・リトル・ジャパン)などにおいて、事業戦略立案やMVV・パーパスの策定・浸透に関する豊富な経験を有する。
はじめに:そもそもMVVやパーパスとは何か
MVVやパーパスの必要性を語る前に、各言葉の定義について確認しておきましょう。
定義は、企業や文献、書籍などによってさまざま存在していますが、ここでは以下のように定めておきます。
パーパス(存在意義)
自分たちの事業が存在する理由を指します。
(例:すべての人に、学びのきっかけを届ける)
ミッション(果たすべき使命)
自分たちが事業を通して成し遂げるべきことを指します。
(例:世界中の知識を、言語や環境を問わず誰もがアクセスできる形にする)
ビジョン(将来の理想的な姿)
使命を果たすために、自分たちがどのような姿を実現すべきかを指します。
(例:一人ひとりの学びの履歴と興味に基づき、最適な本や教材が自動的に届く社会を実現する)
バリュー(大切にしたい価値観)
理想的な姿を実現するために、組織として守るべき価値観を指します。
(例:①学び手中心のサービス設計、②知の多様性を尊重、③常に成長し続ける姿勢)
これらがMVV・パーパスと言われ、企業がどこを目指し、その目指すべき場所にどのようにたどり着くのかを示してくれます。MVVやパーパスは組織の成長を導いてくれる羅針盤と言い換えることもできるでしょう。

なぜ今、MVVやパーパスが注目されているのか
それでは、なぜこの「企業が成長していくための羅針盤」が近年注目を集めているのでしょうか。
その答えは、現代の企業経営がこれまでの「利益最大化を目指す時代」から、「社会的意義や信頼を軸にした経営が求められる時代」へと大きく転換したからです。
社会的意義や信頼を求められるからこそ、企業として何を目指し、どのようにそこにたどり着くかという羅針盤を掲げ、社内外に明示することが必要となったというわけです。こうした羅針盤がなければ、組織に優秀な人材が集まらず、かつ社外のステークホルダーからの信頼や投資も得ることができなくなったと言い換えてもよいでしょう。

ここからは、このような時代変化を引き起こした4つの要因を紐解いていきましょう。
要因①:社会的責任・サステナビリティへの関心の高まり
地球規模で進行する気候変動、資源の枯渇、経済格差の拡大といった課題が、企業に対しても強い社会的責任を求めるようになりました。ESG投資(環境・社会・ガバナンス)やSDGs(持続可能な開発目標)といった国際的な潮流により、企業は単なる利益創出ではなく、「社会に対してどのような価値をもたらす存在なのか」を明示し、行動で示す必要が生じました。MVVやパーパスは、企業としての責任の果たし方を社会と共有する手段として注目されるようになったというわけです。
要因②:働く人の価値観の多様化・変化
ミレニアル世代やZ世代などの若者を中心に、働くことの意味や目的に対する価値観が大きく変化しています。年収や肩書きといった外的動機だけでなく、「共感できる理念のもとで働きたい」「社会に貢献する実感を得たい」という内的動機を重視する人が増えています。こうした人材に選ばれ、組織に定着してもらうためには、企業がどのような未来を目指しているのかを明確にし、その価値観を社内外に発信していくことが不可欠になりました。
要因③:VUCA時代の到来
技術革新の加速、地政学的リスクの増大、パンデミックなどにより、未来が予測困難で変化が激しいVUCA(Volatility 変動性、Uncertainty 不確実性、Complexity 複雑性、Ambiguity 曖昧性)な時代に突入しています。このような環境では、綿密な中長期計画よりも、「何のために存在するのか」「どのような価値を守り続けるのか」といったぶれない軸が重要になります。MVVやパーパスは、環境が変化しても意思決定や行動の指針となる、経営の羅針盤として機能するようになりました。
要因④:儲け至上主義の崩壊
かつては「とにかく儲ければよい」といった短期的な利益追求型の経営が主流でしたが、現代ではその姿勢が通用しなくなっています。企業不祥事や環境破壊、ブラック企業問題などに対する社会の目は厳しく、企業には倫理観や誠実さ、透明性が強く求められています。利益だけでなく、どのような目的でそれを得ているのかが問われる今、MVVやパーパスは、企業が信頼され、選ばれるために欠かせない要素となりました。
このような背景から、「社会的意義や信頼を軸にした経営が求められる時代」が到来し、MVVやパーパスが強く求められるようになりました。だからこそ、大企業ではMVV・パーパスの改定を実施するようになり、スタートアップでは創業時にMVV・パーパスをきちんと策定するようになっているわけです。

MVV・パーパスが企業にもたらす4つの効果
ここまでMVV・パーパスの定義や、昨今注目されている理由について述べてきましたが、一体なぜここまでMVV・パーパスが重要と叫ばれるのでしょうか。
その答えは、「MVV・パーパスを策定のうえ組織に浸透させることで、企業は大きく成長できるから」です。具体的には、社内に対する効果・社外に対する効果がそれぞれ2つずつあり、これらが最終的には企業の成長に繋がってくれます。
社内に対する効果①:組織文化・結束力の強化
MVV・パーパスが明確であれば、社員は同じ価値観や目的を共有できます。これにより、部門や役職を越えた協力が生まれ、組織として力強く前進できるようになります。また、目の前の業務だけでなく、中長期的に目指したい世界の実現に向けて一丸となって進む組織文化が育ち、組織のあらゆる機能が強化されます。
社内に対する効果②:意思決定の迅速化・一貫化
理念が組織全体の「共通言語」として根付くことで、判断の軸が揃います。現場レベルであっても、役員レベルであっても「これは私たちのMVV・パーパスに沿っているか?」を基準に判断できるため、社内確認を待たずにスピーディーかつ一貫した意思決定が可能になります。この迅速な対応力は、変化の激しい市場での競争優位を生みだしてくれます。
社外に対する効果①:信頼性・ブランド価値の向上
MVV・パーパスは社内だけではなく、社外に対しても大きな効果を発揮します。明確な企業姿勢を持つことで、顧客や投資家、取引先の信頼を獲得することができます。また、理念に基づく一貫した行動は「この企業は何を大切にしているか」を外部に強く印象づけ、ブランドへのロイヤルティを高めます。結果として、価格競争に巻き込まれにくい差別化されたポジションの確立に繋がります。
社外に対する効果②:採用力の向上と人材定着
理念に共感する人材が集まることで、採用段階から価値観の一致が前提となり、ミスマッチによる早期離職が減少し、入社後のエンゲージメントも高くなります。組織を羽ばたかせてくれる人材が集まる「人材の質の向上」を成し遂げると同時に、「採用・教育コストの削減」という恩恵にも直結します。
つまり、MVV・パーパスを策定のうえ浸透させることで、強固かつ意思決定の早い組織ができ、それが社外のステークホルダーを惹き付け、最終的な企業の成長に繋がるという好循環を実現できるようになるのです。
こうしたことを踏まえると、これから起業する人や小規模スタートアップはMVV・パーパスを策定しないわけにはいかないでしょうし、大企業においては策定済みのMVV・パーパスが形骸化していないかというチェックが必須となるでしょう。

有名企業のMVV・パーパス事例集
それでは、実際に有名企業が掲げているMVV・パーパスをいくつか見てみましょう。
なお、企業によってMVVやパーパスという言葉の使い方や網羅性は異なっています。例えば、リクルートや日立、ココナラはMVV型を採用しており、パーパスはありません。一方、ソニーやサイボウズはパーパスとバリューを有しておりますが、ミッションやビジョンは策定していません。
これらの事例からも、企業において一本の軸が通っていることが重要なのであり、MVVやパーパスといった「言葉自体」には大きな意味がないことも分かるかと思います。
リクルート(MVV型)
[パーパス(存在意義)]
(なし)
[ミッション(果たすべき使命)]
まだ、ここにない、出会い。
より速く、シンプルに、もっと近くに。
[ビジョン(将来の理想的な姿)]
Follow Your Heart
[バリュー(大切にしたい価値観)]
・新しい価値の創造 / Wow the World
・個の尊重 / Bet on Passion
・社会への貢献 / Prioritize Social Value
日立(MVV型)
[パーパス(存在意義)]
(なし)
[ミッション(果たすべき使命)]
優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する
[ビジョン(将来の理想的な姿)]
日立は、社会が直面する課題にイノベーションで応えます。
優れたチームワークとグローバル市場での豊富な経験によって、活気あふれる世界をめざします。
[バリュー(大切にしたい価値観)]
・和
・誠
・開拓者精神
ココナラ(MVV型)
[パーパス(存在意義)]
(なし)
[ミッション(果たすべき使命)]
個人の知識・スキル・経験を可視化し、必要とする全ての人に結びつけ、個人をエンパワーメントするプラットフォームを提供する。
[ビジョン(将来の理想的な姿)]
一人ひとりが「自分のストーリー」を生きていく世の中をつくる
[バリュー(大切にしたい価値観)]
・One Team, for Mission
・Beyond Borders
・Fairness Mind

ソニー(パーパス・バリュー型)
[パーパス(存在意義)]
クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす。
[ミッション(果たすべき使命)]
(なし)
[ビジョン(将来の理想的な姿)]
(なし)
[バリュー(大切にしたい価値観)]
・夢と好奇心 夢と好奇心から、未来を拓く。
・多様性 多様な人、異なる視点がより良いものをつくる。
・高潔さと誠実さ 倫理的で責任ある行動により、ソニーブランドへの信頼に応える。
・持続可能性 規律ある事業活動で、ステークホルダーへの責任を果たす。
サイボウズ(パーパス・バリュー型)
[パーパス(存在意義)]
チームワークあふれる社会を創る
[ミッション(果たすべき使命)]
(なし)
[ビジョン(将来の理想的な姿)]
(なし)
[バリュー(大切にしたい価値観)]
・理想への共感
・多様な個性を重視
・公明正大
・自主自律
・対話と議論

いかがでしたでしょうか。
こうして事例を見てみると、各社が大切にしている思いや、なぜ有名企業になることができたのかという理由が垣間見える気がしませんか。
まとめ:MVV・パーパスは企業の成長ドライバー
本記事では、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)やパーパスの定義、近年注目される背景、具体的な効果、そして有名企業の事例を紹介してきました。
共通して言えるのは、MVV・パーパスは飾りの言葉ではなく、企業の成長を支えるドライバーであるということです。
社会的責任やサステナビリティへの関心、働き手の価値観の多様化、VUCA時代の不確実性、儲け至上主義の限界。こうした時代環境が、MVVやパーパスの策定・浸透を企業の必須条件に押し上げています。
そして、MVV・パーパスを策定・浸透させることは、社内では組織文化の醸成や意思決定の迅速化、社外ではブランド価値向上や採用力強化といった効果をもたらし、最終的には企業の持続的な成長に直結します。
これから起業する人も、すでに組織の中で事業を運営している人も、自社のMVV・パーパスについて考えることは、単なる頭の体操ではなく、未来の成長戦略を描くことと同義です。あなたの企業の価値は何か、そしてそれをどう日々の行動に結びつけるか。今こそ問い直す時はないでしょうか。
もし、MVVやパーパスの言語化や社内展開にお悩みであれば、私たちBusiness Jungleがお手伝いできるかもしれません。外資戦略コンサルやデザイナー出身者を含む多様な専門チームが、あなたの会社らしいMVV・パーパスを共にかたちにします。
